
ぬか漬けは米ぬかを発酵させたぬか床に、旬の野菜などの食材を漬け込んだものです。
諸説あるようですが、白米を食べるようになった江戸時代に生まれたと言われ、玄米を精製した時に出るぬかを再利用して、足りない栄養素をぬかで補うという素晴らしい先人の知恵です。
ぬか漬けは手入れが大変で難しいイメージ(私も以前はそうでした)だと思いますが、
今回は冷蔵庫で育てるぬか床を仕込みます。
今回のレッスンをきっかけに手軽に無理なくみなさんの生活に取り入れていただきたいと思っています。
そして何より楽しんでぬか床を育てて、美味しく食べていただきたい。
腸の調子整えると良いことがいっぱい。
ぜひ楽しんでください。
お一人1kgの無農薬のぬかで仕込んでいただきます。
直接手で触るととっても気持ちが落ち着いて、毎日混ぜなくてもいいのにやたら混ぜてしまいます(笑)
レッスン内容
ご参加いただく生徒様は以下お手数ですが必ずご確認ください。
《レッスンの流れ》
① ぬか漬けについて
(ぬか漬けに含まれる植物乳酸菌・酪酸菌、米ぬかについて、腸の働きについて等)
② みんなで楽しくぬか床作り(実習)
※容器について下記をご確認ください
③ 手入れの仕方
(こんな時どうするの?・漬ける野菜・食材についてのお話も)
④簡単なお昼ご飯をご用意しますのでご試食ください。
《レッスンメニュー》
ぬか漬けとは
ぬか床作り(2kg)
ぬか漬け料理試食
《お願い》
※ ぬか床容器をご準備ください。
・お一人1kgのぬかをご用意しています。
・臭いが漏れにくい琺瑯やタッパーなどがおすすめです。(目安の大きさ:幅25×奥行16×高さ12cm )
・容器をこちらでご用意することもできます。(ご希望の方はレッスン日の1週間前までにご連絡ください。)
《レッスン料》
6,500円(税込)
※クレジットカードでのお支払いをご希望の方はご予約時にお申し付けください。
《レッスン時間》
ー
通常2時間半のレッスンですが、少しオーバーするかもしれません。
お急ぎの方はレッスン時に教えてください。
《レッスンスケジュール》
現在開講しておりません、ご了承ください。
【コロナウイルス感染症予防対策のためのお願い】
講師の私は勿論ですが、皆様にも以下の対策をお願いして、
スタジオの衛生面、安全面の対策を十分に行い開講します。
・レッスンに参加される方は必ずマスクのご着用をお願いします。
・レッスン内でのこまめな手洗い、消毒の徹底をお願いします。
・ソーシャルディスタンス確保のため少人数での開講します。
・体調に不安のある場合、体調不良時は受講をご遠慮ください。
・スタジオ入り口での手指の消毒にご協力ください。
・とても残念ですが、県外にお住まいの方のご参加はご遠慮ください。
・状況を見て休講にさせていただく場合がございます、ご了承ください。